既にMLでお知らせしておりますが、全国史料ネット研究交流集会の開催について、ふくしま歴史資料保存ネットワークさんより案内をいただきましたので、改めて会員の皆様にお知らせいたします。なお、一部総会の日程と重なっておりますが、先回の運営委員会での協議をうけ、千葉からは新田裕二郎さん(千葉大院・教育学研究科)に、この一年の活動についての報告をしてもらうこととなりましたので、あわせてお知らせいたします。以下...
千葉歴史・自然資料救済ネットワーク運営委員会よりご案内いたします。下記の日程で、第6回勉強会を開催いたします。昨年度同様、講師に白井市郷土資料館で古文書修補の指導をされている横山謙次先生をお招きし、古文書修補を実演していただきます。勉強会当日のうちに修補前と修補後の違いがわかるようなスケジュールを組みました。また、修補のあいだに、参加者の方には様々な「こより」の結び方を体験していただく予定です。興...
印旛郡市地域史料保存利用連絡協議会様より下記の通りご案内いただきました。当ネットの第四回総会と同日の開催になりますが、お近くにお住まいの方、興味のある方へご周知いただければ幸いです。↓印旛郡市地域史料保存利用連絡協議会20周年記念事業平成7年3月2日に地域史料の保存と利用及び市町村史編さんに関する会員相互の連絡と提携をはかることを目的とし、もって地域文化の振興に寄与する、として印旛郡市町村すべての賛...
おかげさまで千葉歴史・自然資料救済ネットワークは発足から3年を迎えることになりました。会員数も100名を越え、学芸員、社会人、学生、市民といった所属を越えたネットワークが広がりつつあります。今年は東日本大震災から4年、そして阪神・淡路大震災から20年になります。「震災の記憶を共有する」ことをめざし、下記の通り総会を開催します。会員を問わず歴史・文化・自然資料に興味・関心を持つ人であれば誰でも参加できま...
運営委員よりお知らせいたします。 阪神・淡路大震災を機に設立された歴史資料ネットワーク(史料ネット)設立20周年を記念して、2/14(土)・2/15(日)に「全国史料ネット研究交流集会」が開催されます。 日 時 : 2015年2月14日(土)13:00~18:00、2月15日(日)9:30~13:00会 場 : 野村證券神戸支店アネックスホール(神戸市三宮・神戸国際会館3階)詳細は、下記URLもしくは添付ファイルをご覧下さい。http://siryo-net.j...
千葉資料救済ネットでは、君津地方公立博物館協議会と共催で、12月15日(月)に勉強会を開催いたします。これまでの勉強会と、開催の曜日・会場が異なりますので、ご注意下さい。参加希望の方は、氏名・所属・電話・メールアドレスを記載したメールを、12月5日までに、kururi-j@city.kimitsu.lg.jp(君津市立久留里城址資料館の館共有アドレス/担当は、布施慶子さん)にお送り下さい。+++++平成26年度君津地方公立博物館協議...
千葉歴史・自然資料救済ネットワーク運営委員です。 募集しておりました第4回勉強会「古文書修補を学ぶ②」ですが、おかげさまをもちまして、参加希望者が定員を超えました。大変申し訳ありませんが、この通知をもちまして、申し込みを締め切りらせていただきます。 今回は、古文書修補の見学と「こより作り」の体験を予定しておりますが、「こより作り」のキッド準備および体験指導の都合で、定員を設けております。どうぞご了承...
千葉歴史・自然資料救済ネットワーク運営委員会よりご案内いたします。下記の日程で、第4回勉強会を開催いたします。講師に白井市郷土資料館で古文書修補の指導をされている槿山謙次先生をお招きし、古文書修補を実演していただきます。今回は、その日のうちに修補前と修補後の違いがわかるようなスケジュールを組みました。また、修補のあいだに、参加者の方には様々な「こより」の結び方を体験していただこうと思っています。興...
下記の通り、第3回総会を開催します。皆様お誘い合わせの上、お越し下さい。****◎千葉歴史・自然資料救済ネットワーク第3回総会「あれから3年新しい資料救済への取り組み」2011年3月11日。私たちはこの日を長く忘れることはないでしょう。私たちは、多くの価値ある歴史・自然資料を失いました。千葉歴史・自然資料救済ネットワークが発足して、まもなく2年を迎えます。誰でも出来る資料救済の方法を目指して、運営委員会...
前回の記事に引き続き、茨城史料ネット様で開催されるフォーラム・特別展示のご案内です。地域を越えて、皆様のご来場をお待ちいたしております。◎茂木町ふるさと歴史フォーラム歴史発見 茂木に生きた近江商人―島﨑家の土蔵に伝わる文化遺産―島崎家は、江戸時代から近江商人として活躍した商家です。同家の土蔵におさめられた古文書・絵画・民具等は、その一つ一つが茂木の歴史をいまに伝える貴重な文化遺産です。しかし、昭和61年...