千葉資料救済ネット主催 共同史料整理を実施します。ご参加・ご案内のほど、よろしくお願いいたします。多くの方とご一緒できれば幸いです!記日時:2023年1月8日(日)14:00~17:00場所:千葉市立郷土博物館 講座室内容:小中台村(現千葉市)文書の目録作成・史料撮影参加申込:2023年1月7日までに下記フォームからお申し込みください。 ※会員以外の方も参加できます。当日参加も可です。https://docs.google.com/forms/d/e/1...
千葉資料救済ネット事務局より、シンポジウムのお知らせです。9月11日(土) オンライン(Zoom)にて、自治体アーカイブズ研究会主催シンポジウム「公文書管理法後の自治体と文書管理」が開催されます。公文書管理法施行から10年が経過しました。同法は、国だけではなく地方自治体の公文書管理にも多大な影響を与えてきました。本シンポジウムでは、これからを展望するために、地方自治体における公文書管理の現状と課題を具...
当ネットで17日(火)に予定しておりました勉強会ですが、台風の影響の大きさを考慮して、中止とさせていただきます。参加を予定していただいていた皆様には誠に申し訳ございません。なお、同日には、運営委員により、現地訪問による被害の現状確認を実施することを検討しております。その際、少人数になりますが、現状確認にとどまらない資料救済等の作業・助言をすることも可能です。支援が必要な場合は、遠慮無くご一報くださ...
皆様千葉歴史・自然資料救済ネットワーク運営委員会よりご案内いたします。今月12月22日(日)、千葉大学を会場に、以下のシンポジウムが開催されます。千葉資料ネットも共催の形で関わっております。多くの皆さんと、資料救済について考える時間を持てればと思っております。多くの皆さんのご参加をお待ちしております。なお、午前のワークショップにつきましては、国立歴史民俗博物館メタ資料学研究センター(meta-shiryo@rekiha...
千葉歴史・自然資料救済ネットワーク2018年度総会・勉強会のご案内日時:2018年3月18日(日) 13:30~17:30(13:00開場)場所:千葉大学教育学部2号館2階2204室(千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33千葉大学西千葉キャンパス内)総会:2017年度活動報告・会計報告、2018年度活動計画勉強会:「駿河国田中藩の相馬領支配と地域社会」講演 立野晃氏 / COC事業報告 黒田千尋氏・五味玲子氏 / 史料研究ノート 藤野紗江氏・福島彩矢子氏参...
白井市郷土資料館では、4月1日~30日まで、市民学芸スタッフが修補した被災資料の展示を行っています。これは、2011年の東日本大震災で被災した宮城県石巻市の被災史料5点を、宮城歴史資料保全ネットワークの依頼でお預かりし修補したものです。お預かりした当初は4点だと思っていたものが、修補作業の段階で実は5点あったことがわかったほど、圧着して状態の悪いものでした。お近くにお出かけの際は、ぜひお立ち寄りく...
2017年度総会・勉強会を下記の通り開催いたします。多くの方のご参加をお待ちしております。*******千葉歴史・自然資料救済ネットワーク勉強会・2017年度総会のご案内今回の勉強会では、長年にわたり、睦沢町立歴史民俗資料館に勤務され資料保全に取り組まれるとともに、千葉資料救済ネットの運営にご尽力いただいている久野一郎氏より、資料救済と地域博物館の使命についてご講演いただきます。勉強会を通じて、地域にのこ...
君津市立久留里城址資料館の布施さんより、標記の案内をいただきました。富津市某家の作業は7月が最終回となります。ご都合のつく方のご協力をお願いします。> ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆> > みなさま> > 君津市立久留里城址資料館の布施です。> 富津市某家の作業の件では、大変お世話になっております。> 某家は郷土史家(故人)のお宅で、現在は建物の整理を行っています。当初は大小4棟の小屋と母屋に、歴史・民俗・考古・自然・図書等の莫...
君津市立久留里城址資料館の布施さんより、来週3月16日(水)に行われる千葉県富津市某家の資料救援についてご案内をいただきました。ご一読のほど宜しくお願い致します!************************************************* みなさま 君津市立久留里城址資料館の布施です。いつもお世話様です。 前回の通信で、富津市某家の救援をお願い申上げました。富津市の某郷土史家(故人...
千葉資料救済ネットでは、3月20日(日)に千葉大学西千葉キャンパスにて、勉強会および2016年度総会を開催いたします。当日は、千葉県内や茨城県常総市での、民間所在資料レスキューおよび公文書レスキュー作業について、記録画像と参加者の体験談から、実際の作業手順を振り返ります。そして、・資料レスキュー経験者は、活動に参加してみて感じたことを、・資料レスキュー経験が少ない方や未経験の方は、疑問を、気兼ねなく話し...