2012年3月22日(木)19時から、千葉大学文学部・菅原研究室において、第1回事務局会議(仮称)を、7名が参加して行いました。3月3日発足集会の報告と、当面の作業分担、活動方針等について話し合いました。・当面はメンバーの勧誘拡大に加え、名簿とメーリングリストの整備やブログの開設など情報共有体制の 準備を進める・今後は月に一回位のペースで会議を行いつつ、7月をめどに第1回の研究会開催を準備するネットは発足したば...
2012年3月3日(土)17時から、千葉大学人文社会研究棟1階マルチメディア講義室を会場に次の通り、発足集会が行われました。開会挨拶:後藤雅知(千葉大学教育学部日本史研究室)趣旨説明:久留島浩(国立歴史民俗博物館東日本大震災被災文化財等救援対策室) 「千葉歴史・自然資料救済ネットワーク」立ち上げについて」個別報告 新 和宏氏(千葉県博物館協会) 「千葉県内における資料ネットの発足経緯と課題 -県博...
全国各地で活動する、「史料ネット」関係のホームページやブログへのリンクです。歴史資料ネットワークBlog山形文化遺産防災ネットワーク宮城歴史資料保全ネットワークふくしま歴史資料保存ネットワーク新潟歴史資料救済ネットワーク茨城文化財・歴史資料救済・保全ネットワーク準備会(茨城史料ネット)神奈川歴史資料保全ネットワーク福井史料ネットワーク随時、追加作業を行っていきます...
千葉資料救済ネットワークへの参加を希望される方は、次の事項を下記ににご連絡ください。メールアドレスのある方は、メーリングリストへ登録させていただきます。1 氏名(ふりがな)2 メールアドレス3 緊急時連絡先(携帯電話など)4 自宅住所5 所属※1~3は必須で、その他は任意です。連絡先 〒263-8522 千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33 千葉大学教育学部日本史研究室(小関研究室) chibasiryounet...
1 名称および組織 この組織は、千葉歴史・自然資料救済ネットワーク(千葉資料救済ネット)と称する。 本ネットは、災害などによって歴史・文化・自然資料への悪影響が県内で起こった時に、県内外のさまざまな団体あるいは個人による資料救済活動をスムースに推進するために結成するものである。県内の資料所在機関、資料保全に関わる組織や県内の研究・教育機関や学会および自主的調査研究集団、あるいは他県の資料ネットや広...
2011年 3月11日の東日本大震災では、地震の大きさもさることながら、広範囲で起こった津波の被害によって東北地方を中心に多くの被害が生じました。多くの尊い人命が失われただけでなく、町や村や家が津波で壊滅したところもあり、多くの歴史的文化的な資料も喪失することになりました。千葉県でも、旭市などで津波の被害を受け、利根川沿いあるいは江戸湾岸の埋め立て地では、広範囲で液状化現象が起こりました。 このようななか...