3月3日の立ち上げ集会について、次の通り新聞で取り上げられました。・2012年3月3日付 千葉日報「”被災資料”救済にスクラム 歴史ネット、きょう発足」 県内の文化財被害の状況、立ち上げの経緯や特徴などが報道されました。・2012年3月11日付 朝日新聞千葉版「民間歴史資料、被災から救え 研究者・教員・行政関係者らネットワーク」 立ち上げの経緯や集会の様子、呼びかけ人である久留島浩氏のコメントなどが報道されました...
実際に活動する際には、社会福祉協議会のボランティア保険(天災タイプ)に加入しておくことをおすすめします。千葉県内市町村社会福祉協議会一覧はこちらからどうぞ。居住地以外の社会福祉協議会でも加入できます。但し、居住地で加入した場合、活動場所への移動時も保証の対象となるようです。全社協が実施しているボランティア活動保険の場合は、年額490円(天災Aタイプ)と720円(天災Bタイプ)があり、地震、噴火、津波による...
千葉日報に掲載された、震災と文化財関係の記事のいくつかが、インターネット上で見ることが出来ます。・2011年9月7日記事「当面休館」再開めど立たず 震災で地盤沈下、土壁崩落も 習志野市」」・2011年10月1日記事「「奈良の大仏」修復へ 震災で損壊した市原市指定文化財」・2011年11月12日記事「被災文化財保護へ模索 東北や県内の事例紹介」・2011年11月21日記事「「奈良の大仏」復活 震災で損壊、修復し開眼 市原市指定文...
2012年4月23日、千葉大学にて第2回の運営会議を行いました。11名が参加し、今後の活動について打ち合わせました。7月7日の午後から千葉大学にて実施予定の第1回学習会の内容や、各地の事例、今後準備すべきもの、現在の会員登録状況、ブログについてなどを話し合いました。...
・千葉県博物館協会 同協会では、「千葉県文化財救済ネットワーク」を立ち上げています。 県内の博物館、資料館(加盟館)の情報や、各館のイベント案内などが掲載されています。...
ふさの国文化財ナビゲーション千葉県内の埋蔵文化財包含地、国と県の文化財を検索し、一覧をダウンロードしたり、地図上に表示したり出来るサイトです。文化財の所在地を知るための一助になると思います。...
東日本大震災による文化財等への被害について言及した論考の情報です。現時点で、インターネット上での情報などをもとに順不同、敬称略でまとめております。情報がございましたら、右側のメールフォームからお知らせください。随時、追加していきます。・渡邊大門 「千葉県香取市佐原を訪ねて」 「2011年3月11日の前と後―千葉県香取市佐原地域―」 『ぶい&ぶい』(無為 無為)19号、日本史史料研究会※別途、日本史史料研究会 ...
千葉県関係のサイトをまとめました。被害状況の確認などにお役立てください。また、随時情報を募集しておりますので、右側のメールフォームなどからご連絡ください。・千葉県庁 文化財だけで無く、県内の災害被害状況が逐次、アップされます・千葉県文化財保護審議会 配付資料から県内の指定文化財等に関する被害状況を知ることが出来ます。・千葉県防災ポータルサイト 県内の防災、災害関係情報の窓口として有効です。災害ニュ...