2013年9月10日、千葉大学にて第10回運営会議を行いました。9名が参加し、年内の活動内容や9/2の竜巻被害に対する千葉資料ネットの対応などについて話し合われました。年内の活動内容については、これまでのような勉強会だけではなく、災害が起きる前にできることとして「千葉県内の史料所蔵先へ伺い、その所蔵状況の確認を行ってはどうか」という提案があり、来月の運営委員会で詳しく検討することになりました。9/2の竜巻被害に...
9月2日、埼玉から千葉にかけて竜巻が発生し、野田市などで大きな被害が出ました。 被害に遭われた皆様におかれましては心よりお見舞い申し上げます。 千葉歴史・自然資料救済ネットワークでは、この件についてメーリングリストを通じて情報収集に努めておりましたが、会員以外の方からも情報を募りたくブログに記事を掲載することになりました。 もし、歴史・自然資料が被害にあい、救出などの必要が生じているという情報が...
会員のみなさん、こんにちは。 千葉歴史・自然資料救済ネット「ネットワーク通信」担当の一牛です。この「ネットワーク通信」は会員相互の交流をはかり、また、資料ネットを広く世間の方に知ってもらうために行うもので、 会員が交代で簡単な文章をブログ・ML上に発信し、それをリレー形式でつなげていこうというものです。 早速ですが、第5回目のリレー走者は大原幽学記念館学芸員の猪野映里さんです。よろしくお願いいたします!...