fc2ブログ

Entries

茂原市資料調査のご報告

こんにちは。運営委員の小関です。このたび、資料ネットの活動の一環として、茂原市において資料調査を実施致しましたので、会員の皆様にご報告いたします。 今回の調査は、同市のW家文書を対象とするもので、2014年4月29日の予備調査を経て、6月14日(土)に行われました。 資料ネット・茂原市の関係者5名が参加しました。 本調査を資料ネットの活動の一環として運営委員により行うことにしたのは、同文書が保管されていた建物が...

古文書修補・研修日記9

半年以上かかっている竪冊の修補も、やっと終盤にさしかかっています(…と、何度か書いているような気がします)。今日も、一紙ごとに余分な裏打ち紙を裁断する作業から始めましたが、私の確認ミスで一進一退…。和紙はクリーニングすると紙が伸びます。紙の歪みも修整されます。今回の竪冊を作った当時の人はちょっと雑だった(?)ようで、和紙をちゃんと半分に折らずに製本していたようです。なので、今ちゃんとクリーニングし、...

第4回勉強会への申し込みは締め切りました

千葉歴史・自然資料救済ネットワーク運営委員です。 募集しておりました第4回勉強会「古文書修補を学ぶ②」ですが、おかげさまをもちまして、参加希望者が定員を超えました。大変申し訳ありませんが、この通知をもちまして、申し込みを締め切りらせていただきます。 今回は、古文書修補の見学と「こより作り」の体験を予定しておりますが、「こより作り」のキッド準備および体験指導の都合で、定員を設けております。どうぞご了承...

古文書修補・研修日記8

先週は、仕事のため修補をお休みしてしまいました。今日の午前中は、竪冊の表紙・裏表紙についていた紙片…を修補(「裏打ち」)しました。これはちょっと特殊なケースなので、説明は省きます。この紙片の「裏打ち」で大きな山を越えました。竪冊の本紙が開いている状態のうちにコピーをとり、その後、製本作業に入ります。まずは、50枚の本紙を元の形…半分に折ります。結構な量です。その後、紙の「地」の部分から裁断します。裏打...

古文書修補・研修日記7

今日も白井に行ってきました。前回に引き続き、製本前の状態チェックをしました。やはり、虫損直しの見落としがありましたが、それを最終的には食い止めるためのチェック…だと思っています。午後から、表紙・裏表紙の裏打ち作業をしました。今回の竪冊の表紙は輪綴じになっておらず、竪切紙状態です。おそらく、輪綴じの表紙のなかの「アンコ」と呼ばれたりする、表紙に厚みをつけたり補強するために挿入する入紙のみが残ってしま...

第4回勉強会のご案内

千葉歴史・自然資料救済ネットワーク運営委員会よりご案内いたします。下記の日程で、第4回勉強会を開催いたします。講師に白井市郷土資料館で古文書修補の指導をされている槿山謙次先生をお招きし、古文書修補を実演していただきます。今回は、その日のうちに修補前と修補後の違いがわかるようなスケジュールを組みました。また、修補のあいだに、参加者の方には様々な「こより」の結び方を体験していただこうと思っています。興...

古文書修補・研修日記6

今回は、違った意味で失敗してしまいました。恐ろしいことに、研修日記を書いたつもりでいました。大いに反省…。5月28日(水)も、白井市郷土資料館で古文書修補の研修をしてきました。前回、思いのほかスムーズに「裏打ち」作業が終わり、今回は、点検作業をしました。資料館では、「裏打ち」作業が終わると、紙のめくれがないか、ゴミや刷毛の毛、渋紙の繊維などが残っていないか、などという点を自分で確認してから、改めて資料...

Appendix

プロフィール

千葉資料救済ネット

Author:千葉資料救済ネット
本ネットは、災害などによって
歴史・文化・自然資料への悪影
響が県内で起こった時に、資料
救済活動をスムースに推進する
ために結成されました。
歴史・文化・自然資料に興味・
関心を持つ人々の連携を推進す
ることによって、有効な救済活
動を実現することを目的として
います。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QR