fc2ブログ

Entries

共催勉強会「資料の被災に備えて」 活動報告

千葉資料救済ネット・運営委員の後藤です。去る12月15日(月)、木更津市郷土博物館金のすずにおいて、君津地方公立博物館協議会・千葉歴史自然資料救済ネット共催による勉強会が開かれました。当日は、28名の参加があり、①君博協の活動と「災害時の資料保全の相互応援に関する覚書」:布施慶子氏(君博協・久留里城址資料館)②千葉歴史・自然資料救済ネットワークの活動について:小関悠一郞氏(千葉資料ネット・千葉大学)...

古文書修補・研修日記24

今年最後の研修となりました。今日の午前中は、「和本作り」です。来月、白井市郷土資料館で市民向けの「和本作り」講座が開かれるため、そのお手伝いをするスタッフの方の研修にあわせて、私も指導を受けることができました。自分の作業に必死で、詳細な写真を撮っていませんので、和本作りの流れだけ、ごく簡単にご紹介します。①和本の中身になる和紙を半分に折り、小口(輪の部分)を叩いてできるだけ平らにする②こよりを2本作...

古文書修補・研修日記23

今回は土曜日の修補作業に参加させていただきました。約1ヶ月半の文化祭月間が終了しましたが、気がつけば年末が近づき、白井の修補活動もやや変動的なため、参加できる日はできるだけ参加させてもらいたいと思っています。今日は横山先生がお休みでした。郷土資料館の近世史を担当している方が終日参加されますが、ボランティアスタッフの方ももうベテランの域なので、みんなで相談しながら、粛々と修補作業を進めています。先日...

古文書修補・研修日記22

約2ヶ月ぶりに修補活動が再開しました。活動が休みのあいだ、結局ブログの更新をさぼってしまいましたが、2ヶ月前のブログを読み返し、今日の作業を確認しました。意外と役に立ちました。今日最初にやるべきことは、収入印紙や訂正紙が付いていた状モノの該当箇所に、それらの印紙を貼り、裏打ち紙を裁断して完成させることです。その前に、糊作りをしました。糊作りについては何度か紹介しましたが、今回の作業でまた少しわかっ...

Appendix

プロフィール

千葉資料救済ネット

Author:千葉資料救済ネット
本ネットは、災害などによって
歴史・文化・自然資料への悪影
響が県内で起こった時に、資料
救済活動をスムースに推進する
ために結成されました。
歴史・文化・自然資料に興味・
関心を持つ人々の連携を推進す
ることによって、有効な救済活
動を実現することを目的として
います。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QR