今日も朝から「虫損直し」です。取りかかりから丸三日…。「虫損直し」の注意事項を、改めて先生に教えていただきました。○足し紙は最後にする 最初に足し紙をしてしまうと、糊を使った部分が乾燥するときに縮むので、本紙全体に歪みが生じてしまうため。○(足し紙以外の)大きい虫損から直す○糊を使った部分は乾燥すると縮むので、本紙の半分にビニルシート(プラスチックシート)などを乗せ、乾燥を防ぐようにするとよい○虫損...
こんにちは。千葉資料ネットの一牛です。気がつけば11月。今年も残り二月となりました。いかがお過ごしでしょうか。さて、この「ネットワーク通信」は会員相互の交流をはかり、また、資料ネットを広く世間の方に知ってもらうために行うもので、会員が交代で簡単な文章をブログ・ML上に発信し、それをリレー形式でつなげていこうというものです。第22回目のリレー走者は、取手市教育委員会埋蔵文化財センターの神谷彩季さんです。よ...
前回からちょっと間が空きました。今日は、前々回から作業を始めた「虫損甚大」の状モノ史料の虫損直しです。すでに1度紹介済ですが、修補前の状態は以下のような感じでした(↓)。前回、クリーニングが終わりました。2枚の継紙で、現状では剥離しています。1枚ずつクリーニングをし、1枚ずつ、乾燥した状態で「虫損直し」をします。裏打ちする予定ですが、仕上がりをきれいにするため「剥離した2枚の状を継いだあと虫損直し...