fc2ブログ

Entries

ネットワーク通信11:千葉県立文書館 相京眞澄さん

みなさん、こんばんは。
この「ネットワーク通信」は会員相互の交流をはかり、また、資料ネットを広く世間の方に知ってもらうために行うもので、会員が交代で簡単な文章をブログ・ML上に発信し、それをリレー形式でつなげていこうというものです。
第11回目のリレー走者は千葉県立文書館 相京眞澄さんです。
よろしくお願いいたします!

---------
ネットワーク通信11
---------


千葉資料ネットに発足時から参加している相京眞澄です。県の文書館に勤務しています。
県内のM・L・A すなわち博物館・図書館・文書館を紹介してみます。
千葉県内には平成の市町村大合併を経て、現在54市町村(37市16町1村)があります。これらの54市町村全部にあるわけではありません。

【博物館・歴史民俗資料館等】
http://www.chiba-web.com/chibahaku/
千葉県博物館協会に加入している館は休館中を含め74施設ありました。歴史の他に自然・美術・産業・民俗・寺社・科学・考古などの分野で検索できます。

☆博物館資料救済活動  http://www.chiba-web.com/chibahaku/kyusai.htmlを見つけました。 
平成26年度に立ち上がって、千葉県博物館協会のWEBページ内に活動報告の紹介があります。

【図書館】
図書館(施設は公民館等の中にある図書室)があるのは、http://www.library.pref.chiba.lg.jp/guide/librarylist/からみると、
 東部エリアに12館。施設は5室。
 中央エリアに39館。施設は11室。
 西部エリアに24館。施設は0室。
☆「東日本大震災の関連資料収集 ~震災の記録を図書館に~」という活動は、国立国会図書館と県立図書館が実施しています。
http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shougaku/boshuu/2014/shinsai.html

【文書館】
<市町村>
県の他に、旭市文書館があります。市民会館の中に設置され運営されています。
http://www1.g-reiki.net/city.asahi/reiki_honbun/r197RG00000500.htm
同館の平成17年の設置条例です。

<大学>
大学アーカイブズがあるのは淑徳大学アーカイブズhttp://www.shukutoku.ac.jp/archives/ 
県内では1大学のみのようです。

<その他>
空と大地の歴史館 NAA歴史伝承委員会 http://www.rekishidensho.jp/ 
上の2機関は、全国歴史資料保存利用機関連絡協議会に機関会員として参加しています。
 
このように、M・L・Aすなわち博物館・図書館・文書館は連携しようと言いながら、災害への取り組み方を見るかぎり、ばらばらな感じがしました。今後の課題でしょうか。

----------------
相京さん、ありがとうございました!
次回リレー走者は「木更津市郷土博物館金のすず」の多田さんです。
多田さん、どうぞよろしくおねがいします!!(^0^)


ネットワーク通信についてのお問合先(☆→@)
gyuyuka☆gmail.com

その他のお問合先(☆→@)
chibasiryounet☆gmail.com
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://chibasiryounet.blog.fc2.com/tb.php/139-1e904685

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

千葉資料救済ネット

Author:千葉資料救済ネット
本ネットは、災害などによって
歴史・文化・自然資料への悪影
響が県内で起こった時に、資料
救済活動をスムースに推進する
ために結成されました。
歴史・文化・自然資料に興味・
関心を持つ人々の連携を推進す
ることによって、有効な救済活
動を実現することを目的として
います。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QR