fc2ブログ

Entries

古文書修補・研修日記60

課題となっていた「絵図」の貼り紙。
これは、元の位置に貼ると、絵図を元通り折りたたんだときに、一緒に(細かく)折りたたまれることになるため、
あえて折り目に当たらない位置に貼り付けることになりました。
調査票に状況を追記して、この資料の作業を終了とします。

このあとは、ひたすら「冊モノ」に取り組みます。

今日も都合により午前中のみの作業のため、
ポイントを絞りました。
まず、冊モノの背表紙にかかっていた「カバー」部分のクリーニング。
そして、「こより」の解体と裏打ちです。
白井市郷土資料館では、よほど状態が悪くなければ、冊モノに使われていた「こより」をクリーニングし、補強して再利用しています。

「カバー」のクリーニングは本紙と同様なので省略します。
「こより」の場合、用意するモノと段取りが、少しだけ異なります。

「こより」のクリーニングに入る前に、「こより」に足す「足し紙」と「こより用」の裏打ち紙を用意します。「こより」を縒るとき、紙が厚いと大変なので、足し紙も裏打ち紙どちらも同じ、少し薄いものを使います。
足し紙は広げた「こより」と同じ幅で10㎝ほどの長さのものを2つ、裏打ち紙は「こより」が収まる大きさを用意します。


まず、下の写真は「こより」をほどいている様子です。放っておくと丸まってしまうので、小刷毛で少しずつ湿りを加えながら広げていきます。
こより1
「こより」をポリエステル紙の上に広げた状態です(写真↓)。クリーニングは、通常通りポリエステル紙でサンドし、水をかけて汚れを叩き洗いするようにします。
こより2
そのあと、「こより」の場合はすぐに裏打ちをします。
表にでる部分(広げたとき、汚れがついている部分)を裏にし、さらに、「天」にあたる部分が直線になるように整えます。
全体に糊をかけ、虫損がある場合は、先に穴を塞ぎ(この時使う直し紙は「こより」の厚さと同じもの)、「こより」の両端にそれぞれ「足し紙」をつけます(写真左↓)。 ただし、写真の足し紙は、私が勘違いしていて、「こより」の幅より大きめのものを足してしまいました(先輩スタッフの方が気づいて教えてくださいました)。乾燥させたあと、「こより」の幅で裁断してから縒り直すので問題はないのですが、足し紙を無駄に使ってしまったことになりました。
こより3
そのうえに、裏打ち紙を乗せたものが下の写真(↓)です。
こより4
これを乾燥させたら、「こより」の幅で裁断してもう一度「こより」を作ります。

次回は本紙の虫損直しと裏打ち作業となります。
冊モノの場合、天地に足し紙をしたほうが強度が増すので、足し紙の準備をしてから虫損直しにとりかかる予定です。

〈研修日:2016/03/02 後藤恵菜〉
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://chibasiryounet.blog.fc2.com/tb.php/160-10562fca

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

千葉資料救済ネット

Author:千葉資料救済ネット
本ネットは、災害などによって
歴史・文化・自然資料への悪影
響が県内で起こった時に、資料
救済活動をスムースに推進する
ために結成されました。
歴史・文化・自然資料に興味・
関心を持つ人々の連携を推進す
ることによって、有効な救済活
動を実現することを目的として
います。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QR