fc2ブログ

Entries

古文書修補・研修日記71

前回の日記はちゃんと理解して書いていたのに、
「クリーニングが途中になっている」と思い込んでいました…。
朝一の作業は、途中まで済んでいた「裏打ち」作業の続きです。

朱書きがあり、色止めの処置をしているため、部分的に防水効果がでています。
レーヨン紙と本紙はしっかり密着せず、普段なら徐々に湿りを加えながらレーヨン紙を剥がすところ、
今回は「ぱらっ」と、簡単にとれてしまいます。
そのため、本紙に適度な湿りを加え、ポリエステルのうえに伸ばす作業が、かえって難しい…。

残っていた7枚の裏打ち作業を終え、「こより」をどうするか、という点を職員の方と相談しました。
今回、竪冊に使われていた「こより」2本を開いたところ、もともと1枚だったものを裁断して使っていることがわかりました。
前回の時点でクリーニングをし、虫損直しと裏打ちをしておいたのですが、
最終的には、このまま中性紙に点糊(全体を糊付けするのではなく、糊を点のように部分的につけること)で貼って、保存することになりました。
反古紙のこより
2本の「こより」がつながったところで、断簡の一部でしかありませんが、
「こより」が反古紙で作られていたこと…江戸時代(もしくは近代初頭)のエコな一面を知ることができます。

竪冊には、新しい「こより」を作って使うことにします。

〈研修日:2016/06/01 後藤恵菜〉

スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://chibasiryounet.blog.fc2.com/tb.php/175-ea16ae2d

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

千葉資料救済ネット

Author:千葉資料救済ネット
本ネットは、災害などによって
歴史・文化・自然資料への悪影
響が県内で起こった時に、資料
救済活動をスムースに推進する
ために結成されました。
歴史・文化・自然資料に興味・
関心を持つ人々の連携を推進す
ることによって、有効な救済活
動を実現することを目的として
います。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QR