fc2ブログ

Entries

古文書修補・研修日記76

横冊資料の裁断・製本作業をしました。
古文書修補・研修日記73号で、「紙むら」がある場合どうするか、という課題を保留にしていましたので、解決しておきます。

「紙むら」…今回の場合、薄い部分がある和紙を補うには、
厳密には、本体の和紙の厚さ、薄い部分の厚さを計測し、その差と同じ和紙を使うべきですが、それはなかなか大変です。
一般には「裏打ち紙」を使えばいいそうです。

今回、私が扱った和紙はたまたま白紙で、しかも裏打ちをすることになっていたので、
裏打ちする前にさらに「裏打ち紙」を補う必要はないでしょう…という判断になりました。
紙ムラ2 縮小
写真左は、虫損直し・裏打ちをする前の状態。右端に3㎝幅くらいの、和紙の薄くなったところがあります。
虫損直しをして裏打ち紙を貼ると、写真右のようになります。右端は綴じ部分になるので、足し紙をしてあります。
画像が小さいのであまりはっきりとはしませんが、修補後も和紙の薄い部分は断定できますが、紙の強度的には問題ないようです。

午後から、継ぎ目の剥がれた状モノに入りました。
しばらく、状モノが続きそうです。

〈研修日:2016/07/06 後藤恵菜〉
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://chibasiryounet.blog.fc2.com/tb.php/183-5faf749d

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

千葉資料救済ネット

Author:千葉資料救済ネット
本ネットは、災害などによって
歴史・文化・自然資料への悪影
響が県内で起こった時に、資料
救済活動をスムースに推進する
ために結成されました。
歴史・文化・自然資料に興味・
関心を持つ人々の連携を推進す
ることによって、有効な救済活
動を実現することを目的として
います。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QR