千葉歴史・自然資料救済ネットワーク第1回勉強会を次の通り開催いたします。
ぜひご参加ください。
参加ご希望の方は、事前に右側のメールフォームから事務局宛にご連絡ください。
(お名前、ご連絡先、懇親会参加の可否)
名称:千葉歴史・自然資料救済ネットワーク第1回勉強会
「資料が被災した。あなたはどうする?」
日時:2012年7月7日(土)13時~17時
場所:千葉大学人文社会研究棟1階マルチメディア講義室
(JR西千葉駅下車・徒歩約10分)
敷地案内図は
こちらをご覧ください。(同図の社会文化科学系総合棟が会場です)
参加費:200円
報告
第1部:13:00~
久野一郎氏(睦沢町立歴史民俗資料館学芸員)
「水損資料の救出法1」
書籍、典籍、書類など紙でできた史資料が水損したとき、どこでも、誰でも、すぐ出来る
方法があります。但し、その方法は一筋縄ではいきません。その方法とは・・・。
第2部:15:00~
髙花宏行氏(白井市郷土資料館主査補・学芸員)
横山謙次氏(白井市文化財審議会会長)
「宮城県石巻市石(いその)神社の被災史料の修補について」
3月11日の東日本大震災で被災した古文書を同市で受け入れることになった経緯、横山氏と
同氏が指導する同館の「市民学芸スタッフ」が昨年11月から実施した修補についてお話し
いただきます。
終了後、懇親会(参加費2000円)を行います。ぜひご参加ください。
スポンサーサイト
- http://chibasiryounet.blog.fc2.com/tb.php/20-eca6ed5d
トラックバック
千葉歴史・自然資料救済ネットワーク第1回勉強会を次の通り開催いたします。ぜひご参加ください。参加ご希望の方は、事前に右側のメールフォームから事務局宛にご連絡ください。(...
コメントの投稿