fc2ブログ

Entries

古文書修補・研修日記94

朝から、さくさくと虫損直しに取り組みました。

冊モノの場合は、クリーニングした時点で皺が伸びたり、天地に足し紙をすることがあるので、全体の大きさを整えるため裏打ちをすることが多いのですが、一紙モノの場合は、文字通りそれ1枚きりなので、本紙の状態がよほど悪くなければ、裏打ちしなくてもいい場合があります。

裏打ちするか、虫損直しのみとするかは、修補依頼者(資料所蔵館や個人所蔵者)の要望・方針などで決めていきますが、個人的には、可能な限り本紙の状態(現状)を活かせれば…と思っています。クリーニングをした時点である程度パリッとしてしまうので、保存されてきた状態は失われてしまうのですが。

印刀と糊の付いた小筆と、直し紙(和紙)を使って、根気よく、丁寧に穴を埋めていくと、かなりきれいに仕上がります。
前後

今回の作業で改めて重要だと思ったことの一つは、直しに使う糊の固さ(水加減)でした。
虫損直しには「固糊」を使うのですが、ちょっと水が多すぎるだけで、虫損の周辺に糊を付けたとき、ぱーっと水が広がってしまい、その水分が乾燥するときに、和紙が縮んでしまうのです。

たまたま今回、水加減を誤ったこともあったのですが、実は昨年12月と今年1月の2回、国立公文書館指導の和紙・洋紙の修補研修に参加する機会があり、そのときみた作業の一つを取り入れてみることにしました。
(※この研修は、一昨年9月の大雨で水損被害を受けた茨城県常総市の行政文書を救援する活動の一環で行われたものです。現在も続いている水損資料の修補作業に取り入れることと、将来的にも簡単な資料の繕いができるように…ということから、常総市役所の職員と、現在水損資料救援作業に携わっている臨時職員・ボランティアを対象に開かれた研修会です。)

そこでは、虫損を埋めたあと、そのうえに不織紙を乗せ、へらでこすって平らにしたあと、低温のアイロンをかけて乾燥させていました。アイロンは低温で短時間なら、紙に悪影響を与えることはないとのことでした。

白井では、虫損直しが終わると、全体に軽く湿りを与え、ボール紙にはさんで乾燥させる方法をとりますが、今回は、大きな虫損を埋めたら厚手のポリエステルを乗せ、上から竹べらで軽くこすって平らにしてみることにしました。
虫損直し
写真ではあまり違いがわかりませんが(T_T)、これから虫損の大きさによって試してみたいと思っています。

来週は、都合でお休みさせていただきます。次の研修はもう3月です!!
〈研修日:2017/02/15 後藤恵菜〉
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://chibasiryounet.blog.fc2.com/tb.php/205-c3f4b304

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

千葉資料救済ネット

Author:千葉資料救済ネット
本ネットは、災害などによって
歴史・文化・自然資料への悪影
響が県内で起こった時に、資料
救済活動をスムースに推進する
ために結成されました。
歴史・文化・自然資料に興味・
関心を持つ人々の連携を推進す
ることによって、有効な救済活
動を実現することを目的として
います。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QR