新しい資料2点に取りかかりました。
1点目は折れ皺とやや傷みのある状モノ1点。2点目は2枚の状を綴った竪冊の綴です。
1点目の資料は半日かけて皺伸ばし・クリーニングをして、すぐに裏打ちをする…という段取りをとりました。次回、まとめたいと思います。
2点目の資料は、1枚目がすべて朱書・2枚目がすべて紺インクで書かれたと思われるものです(写真左↓)。
朱色と紺色だけで書かれた資料というのは、初めて見たような気がします。
調査時点で色落ちするか、湿らせた綿棒を使って確認をしました。大方の予想通り、朱も紺も色落ちすることがわかりましたので、文字の部分に色止めのスプレーをしてからクリーニングをしました。ほとんどの部分にスプレーをかけたことになりました。
冊モノですが、紙はしっかりしており、大きな欠損もないので「虫損直し」のみで対応してみようと思います(写真右↓)。

1枚に半日を費やしたので、2枚目(紺字の状)は次回に持ち越しです。1枚目は虫損直しをして、軽い湿りを加えてから皺伸ばしをしておきます。
限られたスペースの中で、効率よく道具を準備して、できるだけ無駄な動きをしないように作業をしています。
頭のトレーニングになりますが、スタッフの皆さんが活動日を微妙に調整しながら参加している状態なので、一度に揃う顔ぶれが少なめ。今年は少しさみしい状況です。作業中のささやかな会話が実は楽しみです。
次回は8月23日(水)の予定です。
〈研修日:2017/08/09 後藤恵菜〉
スポンサーサイト
- http://chibasiryounet.blog.fc2.com/tb.php/222-16ca15e6
トラックバック
コメントの投稿