fc2ブログ

Entries

古文書修補・研修日記109

前回の、朱書と藍書の綴りは、「こより」を縒って結び直し、完成させました。
史料の形態によって、なかなか「こより」を縒る機会がないので(本当は、定期的に縒る練習をしないと、手は確実に縒り方を忘れてしまいます…)、本番の「こより」を縒る前は、必ず別の和紙で「こより」を縒る練習をします。

「こより」の右端を持った右手は動かないように固定し、左手で「こより」を張るようにしながら、左に左に…と指を動かしていくのですが、久しぶりに「こより」を縒ったら、指に力が入りすぎて、左手の筋と人差し指を痛めました…。嘘みたいな本当の、マヌケな話です。
指の痛みがとれたら、少し気持ちを入れ替えて、「こより」を縒る練習をしたいと思います。

新しい修補史料に入りました。
これまではふやけた史料や虫損不開の難史料が多かったのですが、史料の巡り合わせが良いのか、虫損だけの比較的易しい一紙モノ史料が続いています。
新史料

個人的には、できるだけ本紙の現状(風合い)をそのままにしたいので、可能な限り「虫損直し」のみの修補をするようにしています。鉄炮穴の多い史料はなかなか手間がかかるので、裏打ちするのも一つの手なのですが、印刀をうまく使いこなせれば、虫損直しのみできれいに仕上がるのです。いかに目立たないように虫損直しができるか、皺をきれいに伸ばして仕上げることができるか…実は、こつこつこつこつ…好きな作業です。

これから4枚ほど、虫損直しのみの一紙モノを直していきます。
次回は9月20日(水)の予定です。

〈研修日:2017/09/13 後藤恵菜〉
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://chibasiryounet.blog.fc2.com/tb.php/225-bd8dba24

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

千葉資料救済ネット

Author:千葉資料救済ネット
本ネットは、災害などによって
歴史・文化・自然資料への悪影
響が県内で起こった時に、資料
救済活動をスムースに推進する
ために結成されました。
歴史・文化・自然資料に興味・
関心を持つ人々の連携を推進す
ることによって、有効な救済活
動を実現することを目的として
います。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QR