千葉大学西千葉キャンパスに接する旧東京大学生産研究所跡地(以下、旧生産研跡地)に現存する木造校舎の解体(予定)について、2021年7月16日付東京新聞に記事が掲載されています。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/117035?rct=thatsu千葉歴史・自然資料救済ネットワークとしても支援が出来ないかと考えており、以下、簡単に経緯を説明いたします。
二工木造校舎アーカイブズ https://niko-u.com/ より旧生産研跡地及び千葉大学西千葉キャンパスは、1942年に設置された旧東京帝国大学第二工学部の跡地を利用したものです。
第二工学部はアジア・太平洋戦争の開戦直後の1942年4月、時局柄、軍事研究を含む工学技術者養成の要望の高まりを受けて開学しました。
周辺には、鉄道第一連隊や陸軍兵器補給厰などのほか、千葉陸軍戦車学校や千葉陸軍防空学校などがあり、「軍都千葉」における研究・教育機関の一つとして位置付けられます。
この旧生産研跡地には、戦時期にかけて建てられた木造校舎2棟が現存します。
2017年には東京大学生産研究所が柏市に移転したため、跡地利用について東京大学・千葉大学・千葉市の三者で開発計画が進められていますが、そのなかで木造校舎を含む全ての建造物の解体(更地化)が計画されています。
大学キャンパスの移転やその後の再開発計画に伴って貴重な歴史的建造物が失われようとしています。
東京大学や千葉大学の教員有志が保存と活用を求める働きかけを行っていますが、千葉歴史・自然資料救済ネットワークとしても支援が出来ないかと考えております。
まずは現状とその問題点ついて広く共有し、できる限りの取り組みを行っていきたいと思います。
今後も状況に応じた対応を検討していきたいと思いますので、ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。(檜皮・小関)
スポンサーサイト
- http://chibasiryounet.blog.fc2.com/tb.php/271-9df28767
トラックバック
コメントの投稿