fc2ブログ

Entries

神奈川ネット主催シンポジウム「大災害から地域資料を救い出す」参加記

8月4日に開催された神奈川歴史資料保全ネットワーク主催シンポジウム「大災害から地域資料を救い出す―関東の資料保全ネットワークのとりくみ―」の参加記を、小田 真裕さんが寄せてくださいました。
==========================================



8月4日(土)に、横浜市にある「みなとみらいエクステンションセンター」にて開催されたシンポジウム「大災害から地域資料を救い出す―関東の資料保全ネットワークのとりくみ―」に参加しました。
このシンポジウムは、東日本大震災を契機として結成された関東の3つの資料保全ネットワークに関する報告を通じ、主催団体である神奈川歴史資料保全ネットワークの活動の方向性を考えようとするもので、参加者は38名でした。

当日は、茨城文化財・歴史資料救済・保全ネットワーク準備会から泉田邦彦「茨城史料ネットのレスキュー活動―学生・被災者の視点から―」、千葉歴史・自然資料救済ネットワークから久留島浩「自然災害のなかで歴史・文化・自然資料をどのように救済するか―千葉歴史・自然資料救済ネットワーク(千葉資料救済ネット)発足の経緯と意義と課題について」、神奈川歴史資料保全ネットワークから宇野淳子「神奈川県内の資料保全活動と神奈川資料ネットの1年」の3報告が用意されました。

泉田報告は、東日本大震災からの1年余の間に、大学院の修士課程へ進学し、事務局の一員となった「学生」であり、避難所生活を経験し、警戒区域内にある実家周辺の変化を見つめてきた「被災者」でもある報告者が、多くの写真とともに自身の実感を伝えたもの。久留島報告は、千葉県史編さん事業に関わった報告者が、千葉資料救済ネットおよびネットワークに携わる者の課題を、地域社会との関係に着目して提示したもの。宇野報告は、首都圏地域資料情報ネットワークのメーリングリストを通じて資料情報を発信していた報告者が、神奈川資料ネットの活動と、その活動に関わるなかで得た意見を紹介したもので、これら3報告に加えて、埼玉県・栃木県における動向も紹介されました。そして、意見交換の時間には、行政や公的機関との関係、神奈川県内の博物館関係者の神奈川資料ネットに対する見方、阪神・淡路大震災後の資料保全活動、東北地方各県における教育委員会と資料保全ネットワークの関係性といった話題について、参加者の間で情報の交換・共有がなされました。

シンポジウムの主眼は神奈川資料ネットの今後を考えることにありましたが、千葉資料救済ネットを通じてシンポジウムの情報を得た参加者もおり、幅広い層の参加者に示唆を与えるものでした。以下に、千葉資料救済ネット会員という立場に引きつけた、私の感想を記します。

まず、当たり前ではありますが、千葉資料救済ネットの活動に携わっていく上で、様々な方と意見交換を行うことが重要であると強く感じました。久留島報告で紹介されたように、千葉資料救済ネット発足までには様々な意見が出ました。そして、「走りながら考え」ようと発足にこぎつけてから、もうすぐ半年が経過します。私自身も、千葉資料救済ネットに参加していることで、お世話になってきた地域・地域資料と自分の関係について、改めて考える機会を得ています。シンポジウムに参加することで伺えた、千葉以外の資料保全ネットワークに参加している方々の感じていることは、自分の考えを相対化する素材となるもので、とても参考になりました。

また、今回のような資料保全ネットワーク同士での意見交換とともに、各資料保全ネットワークにおいても、会員やネットワークに関心を持っている方との意見交換ができると良いと思いました。シンポジウムでは、3つのネットワークに共通する特徴として、極めて緩やかな結合のボランティア団体であるという点が確認されました。しかし、歴史・自然資料と接する機会が少ない方や、知人に参加者がいない方は、資料保全ネットワークへの参加を躊躇しがちであるように感じます。泉田報告では、高校生が茨城史料ネットの活動への参加したことが紹介されましたし、現在は茨城史料ネットの事務局を担っている泉田さん自身も、「最初は何もわからなかった学生」であったが、茨城史料ネットの活動に参加するなかで「史料」というものを具体的に理解していったと述べていました。千葉資料救済ネットについても、本ブログに掲載されてきた参加記などからは、会員個々が自身の経験などを参照しつつ試行錯誤している様子が窺えるかと思います。資料保全ネットワークが「いざというときに動ける組織」(久留島報告)であるためには、これまで参加を遠慮していた方にも、そのネットワークを身近に感じていただくことが必要です。一方的な情報発信ではなく、会員も含めた運営会議や勉強会などへの参加が難しい方との情報交換を行う方途を、今後考えていく必要があると感じました。

以上、千葉資料救済ネットに携わる者という立場からの感想を記しました。なお、報告の内容などは後日『神奈川地域史研究』に掲載されるとのことですので、ご関心のある方は同誌をご参照ください。
同時期に「走りながら考え」ることを始めた3つのネットワークが、感じていることを伝え合い、参加者からの助言を得た今回のシンポジウムは、ネットワークおよび参加者にとって、今後の走り方・考え方のヒントを得る機会になったように思います。貴重な機会を設定してくださった神奈川資料ネットおよび神奈川地域史研究会の皆様、報告者・参加者の皆様に深謝いたします。

スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://chibasiryounet.blog.fc2.com/tb.php/29-4ebd2eda

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

千葉資料救済ネット

Author:千葉資料救済ネット
本ネットは、災害などによって
歴史・文化・自然資料への悪影
響が県内で起こった時に、資料
救済活動をスムースに推進する
ために結成されました。
歴史・文化・自然資料に興味・
関心を持つ人々の連携を推進す
ることによって、有効な救済活
動を実現することを目的として
います。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QR