fc2ブログ

Entries

古文書修補・研修日記4

今日も「裏打ち」作業です。ところが…。
大失敗をしてしまいました。
幸い、致命傷ではありませんでしたが、大幅なタイムロスをしてしまいました。
本紙(=古文書)の上の「レーヨン紙」に気がつかないまま、レーヨン紙の上から、一生懸命「虫損直し」をしていたのです。

「裏打ち」作業は、その前段階のクリーニング作業で使った「レーヨン紙」を剥がす作業から始まります。レーヨン紙は、水分を吸収するとともに、乾燥する段階で、本紙に付着した汚れを吸着する性質があるので、クリーニング作業をした後、本紙の裏・表をレーヨン紙で挟んで乾かす作業をします。

レーヨン紙を剥がし忘れたのは、私の不注意以外のなにものでもないのですが、自分の不注意さを振り返ったときに、作業行程が最近かわったことに注意しなければならなかったという反省があります。

白井市郷土資料館では、今まで和紙に柿渋を塗った「渋紙」というものを、台紙のようにして使ってきました。
渋紙はある程度の再利用が可能なものの、使っているうちに紙が弱ってきて、繊維が出てきます。これが、修補をしている本紙に付着してしまうことがあるので、丁寧に繊維を取り除きながら作業しています。
が、最近その渋紙に代わる、茶色のカッターマットの存在が注目を浴びてきました。

通常、緑色のカッターマットは目にしたことがあると思いますが、その茶色バージョンが存在することがわかりました。
渋紙を使う理由の一つに、本紙の虫穴をみつけやすい、ということがあげられます。ですから、茶色のカッターマットも同じ威力を発揮し、なおかつ、紙の繊維が出なく、再利用が可能なので経済的。また、目盛り線が入っているので、紙の曲がり具合などを見るのにも便利なのです。

ただ、本紙と直接接することによる本紙の傷みを避けるため、ポリエステル紙を間に置くことにしています。本紙を裏返しにするときなどは、本紙の表裏をポリエステル紙で挟んで行います。

ポリエステル紙とレーヨン紙は紙質が異なる(濡らしたときに違いがよくわかります。ポリエステル紙はぱりっと固くなりますが、レーヨン紙は縦横に伸びてしまいます)ので、慣れればなんとか見分けることができるようになるのですが、ぱっと見はほとんど区別がつきません。

話を戻すと、クリーニング作業で使ったレーヨン紙を剥がすために、マット①の上にポリエステル紙②、その上にレーヨン紙③に挟まれた状態の本紙④を置き、一番上にあるレーヨン紙⑤を剥がしたあと、ポリエステル紙⑥を乗せて裏返します。すると、ポリエステル紙②が一番上にくることになります。その②をはがし、さらにレーヨン紙③をはがしてから、やっと虫損直しになるのですが、その③を剥がさずに(レーヨン紙とよく似たポリエステル紙を剥がしたことで、レーヨン紙を剥がしたと勘違いをしてしまった)、③の上から本紙の虫穴を透かすようにして、虫穴を埋めてしまったのです。

渋紙を使う場合は、渋紙①の上にレーヨン紙②、本紙③、レーヨン紙④が重なった状態から、まずレーヨン紙④を剥がし、本紙③の上に渋紙⑤を載せて全部をひっくり返し、①→②の順で剥がしていきます。茶色の渋紙は絶対剥がすことがわかっているので、その次にあるレーヨン紙を剥がすことは、まず間違えません。

実は、「今日はどうも虫穴が見づらいなぁ…」と思っていたのです。糊の付き具合も、なんとなく悪い。
…なんとなくヘンだ、と思いながら、ちまちまと「裏打ち」作業をすること小一時間。結局、原因がわかったのは、本紙を乾燥させる作業でダンボール紙を交換するときに、先輩の修補スタッフの方が「これ、おかしいよ」と指摘してくださったときでした。

「私もやったこと、あるのよねぇ…」とフォローしていただきながら、裏打ち紙とレーヨン紙を剥がし、午後からやり直しすることになりました。本紙への影響はなかったので一安心ですが、レーヨン紙にびっしりついた虫損直しの和紙の跡をみると、がっかりするやら、情けないやら…。

来週は、気持ちを入れ替えて、「裏打ち」作業の終了を目指したいと思います。残り6枚です(…ん? あと2回?)。
《研修日:2014/5/14》
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://chibasiryounet.blog.fc2.com/tb.php/72-f5fff767

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

千葉資料救済ネット

Author:千葉資料救済ネット
本ネットは、災害などによって
歴史・文化・自然資料への悪影
響が県内で起こった時に、資料
救済活動をスムースに推進する
ために結成されました。
歴史・文化・自然資料に興味・
関心を持つ人々の連携を推進す
ることによって、有効な救済活
動を実現することを目的として
います。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QR