千葉資料救済ネットでは、君津地方公立博物館協議会と共催で、12月15日(月)に勉強会を開催いたします。
これまでの勉強会と、開催の曜日・会場が異なりますので、ご注意下さい。
参加希望の方は、
氏名・所属・電話・メールアドレスを記載したメールを、12月5日までに、
kururi-j@city.kimitsu.lg.jp(君津市立久留里城址資料館の館共有アドレス/担当は、布施慶子さん)
にお送り下さい。
+++++
平成26年度君津地方公立博物館協議会第1回研修会・千葉歴史・自然資料救済ネットワーク勉強会
「資料の被災に備えて」開催要項
〈趣旨〉
東日本大震災の発生から3年半が経ち、その後も各地で災害が起きている。災害復興の重要な要素として、地域の文化や個性が取り上げられる中で、その記録ともいえる資料の果たす役割は大きい。この間、各地で被災資料が救済され、あるいは資料の保全・救済等に向けた体制構築が検討され、活動が行われている。
そうした被災資料の救済にあたっては、行政・市民・歴史研究者など異なる立場にある者たちがいかに連携するか、そして、非常時に資料を守るためにどのような平時の活動が必要かという点が、長年課題とされてきた。そこで、今回は、自治体関係職員、君津地方公立博物館協議会会員、千葉歴史・自然資料救済ネットワーク会員が席を同じくし、君津地域に即して、資料の被災時の対応等について考える場を設定した。
非常時の資料救済において協働することが予想される関係者が、現在の動向や課題等について共に考え、交流を深め、今後の連携や活動を展望するための第一歩としたい。
〈主催〉 君津地方公立博物館協議会・千葉歴史・自然資料救済ネットワーク
〈後援〉 千葉歴史学会
〈日時〉 2014年12月15日(月) 13時30分~16時00分
〈内容〉
・活動報告
1)君博協の活動と「災害時の資料保全の相互応援に関する覚書」
報告者:布施慶子(君博協・君津市立久留里城址資料館主査)
2)千葉歴史・自然資料救済ネットワークの活動について(仮)
報告者:小関悠一郎(千葉資料救済ネット・千葉大学教育学部准教授)
・意見交換
博物館資料・公文書・民間所在資料など、異なる管理下にある資料と災害について、参加者同士で意見を交換します。素朴な心配や疑問、被災地での活動の体験談や災害に備えた活動例、そして活動報告を聞いて感じたことなど、様々な話題を提供し合う中で、将来的な展望や協力・連携の可能性を考えます。
〈会場〉 木更津市郷土博物館金のすず 集会室
〒292-0044 千葉県木更津市太田2-16-2
TEL:0438-23-0011 FAX:0438-23-2230
※16:00から、特別展「みなとまち木更津400年」を見学する予定です。
スポンサーサイト
- http://chibasiryounet.blog.fc2.com/tb.php/94-b8b7da51
トラックバック
木更津市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。
コメントの投稿